・給料は良いが、雰囲気があんまり好きじゃなくて合わない会社
・給料は安いけど、大手で安心できる雰囲気の会社
どちらに就職するのが良いでしょうか。
給料が安いが雰囲気が良い会社と給料が高いが雰囲気が良くない会社ならどっち?
給料は一つの尺度です。結論、自分が合うと思うものが良いでしょう。
個人事務所→中小→大手→零細→大手と、いろいろ経験したとして、結局は「安定感」を取るか、「給料とやりがい」を取るかの違いですから、その人ごとに考え方が違います。
そこで自己分析が必要になってくるのですが、こちらで自己分析をすることをおすすめします。
風通しが良くて仕事は楽しかった会社は、給料が少なくて結局辞めたり、逆に風通しが良くなく、仕事がきついけど給料がかなり良かったところは、長くいたとしても、若手社員だった場合すぐ辞めているでしょう。
つまり、自分のライフスタイルと考え方次第で選べば良いのです。そこは今までの自分の経験から醸成された価値観が鍵になってくるでしょう。
気になる人は大企業
1日8時間以上を過ごす生活の場である会社が、自分に違和感がある場所なのは、お給料はどうあれしんどいこともあります。
とはいえ、大企業で安定して変化が少ない会社でこそ、給料が気になってしまいます。
月給8万円、年間100万円を伸ばすのに何年かかるのだろう・・っていうときに、2年目で1万円の昇給・・とかだと絶望的な気分にはなるでしょうね。
100万円という金額は月給にならせば約8万円。もちろん残業代が増えたり、ボーナスが奮発されれば、あるいはこっそり副業をこなせば、カバーされる額ではあるものの、そうはうまくいかないから不満になっている。超えられそうで超えられない「100万円の壁」。これが仕事へのモチベーションに影響し、場合によっては転職の動機づけになるということは、容易に想像できることである。この層が、不満をかこちながら企業の中でくすぶり続けるのか、より高い給与を求めて転職 活動に進むのかは、なかなか興味深いところだ。
引用先:『リクナビNEXT』
こちらの選択肢では出世狙いであり、転職による昇給は考えないわけですからね。
ただ、大企業の年功序列には傾斜があって、年齢が若ければ若いほど給料が低くなるようにできています。
まとめ
のんびりしてるわけでもなくて、社内政治や人事評価を巡って視野が内向きになりやすく、同期で誰が一番に昇進するかとかが関心事になってたりします。
ベンチャー企業のほうでは、傾斜とか悠長なことは考えてなくて、この人が転職するとしたらいくらでオファーされるか?というのが基準になります。
そうしないと逃げられてしまいます。社内の雰囲気や扱いはさておき、自分がどう外部から評価されるか?何ができると言えるのか?を意識する感じになります。
一方で、「出世」とか意味がないので、マネージャーなんてのはただの役割です、とか言えるのは気楽です。
いずれにしても、ある程度の実力が見込めそうな人の場合は、会社の看板はいらないでしょう。
とは言いますが「自分は真ん中あたりの人間かな」と気にしてしまう人は、大企業に行った方が気が楽で結果も良いのかもしれません。