Javaとは何なのでしょうか。
JavaScriptと呼ばれる言語もよく耳にするかと思われますが、こちらとは全く違う性能をもつプログラミング言語になります。
Javaは何方かと言えば、C言語寄りの高度な言語になりますので、案件によってはかなり高額なものが多いところが特徴的です。
Javaについて解説していきます。
Javaにおけるオブジェクト指向とは
Javaは、プログラミング言語の中でもオブジェクト指向と呼ばれる言語の1つです。
オブジェクト指向とは、プログラミングをモノの塊(オブジェクト)として捉え、プログラムの全体をオブジェクトとオブジェクトの関連でプログラミングすることで、処理を構築していくプログラミング言語のことです。
IT企業などの現場でのプログラミングでは、パーツごとに最小単位からプログラムを作り、それらを集めることによって1つの大きなシステムを開発しています。
昔の仕様においては、全部の処理をいちいち一つ一つ書いておかなければなりませんでしたが、Javaのオブジェクト指向プログラミングによって、小さなプログラムを集めて再利用することが可能になりました。
それによって、大規模なシステム開発も運用後の保守もふまえて効率的に短期間で行うことができました。
Javaと似た言語にC++があります。JavaはC++の良い性能を継承し、難しいところが排除されて開発された言語になります。
そのためJavaは親しみやすい言語となっております。
Javaのクラス
Javaのソースコードには、最低限1つでもクラス(class)がないと動作しません。
クラス(class)とは、モノの設計図とよばれる型です。この中に、どんな性能を追加していくのか記述していきます。
オブジェクトを使う際は、使いたいオブジェクトの設計図であるクラスを根底にして、オブジェクトの実体をプログラミングします。