MotionBoardでチャートやグラフ、データソースを新規作成・配置・追加する方法を解説します。
【MotionBoard】チャートやグラフ、データソースを新規作成・配置・追加する方法
はじめに、MotionBoardで読み込むデータをExcelもしくはCSVで作成しましょう。
下図の簡単なデータ「DS_Sample1」を作成します。
ボードを新規作成します。左のファイル一覧を右クリックし、ボード新規作成をクリックしましょう。
次に、新規作成するボードの名前やレイアウトを決定します。
お好みの名前や色、フォント、モードを入力し、OKをクリックしてください。
筆者がおすすめするフォントはmeiryo(メイリオ)、モードはレイアウトモードです。
次に、ボードで使うデータソースを選びます。
接続先をボード専用excelにした場合、右側に「excelアップロード」と表示されるので、先程作ったファイルを選択して読み込みます。
この行とこの列だけ読み込みたい!などの読み込みの詳細設定を行いたい場合は「読込設定」をクリックしましょう。
なお、接続先を変更することで、excel以外のcsvなどのファイルを読み込むこともできます。
データソース「DS_Sample1」を読み込むと、データソースエディタ画面が開きます。
ここでは、データソースに対する、行、列、集計項目の編集を行います。
試しに、人名(文字列)を行に、年齢(数値)を集計項目にドラッグ&ドロップしましょう。
これでチャートに項目が表示されます。
OKボタンをクリックしましょう。
アイテムウィザード画面が開きます。
今回は、チャートを選択して「次へ」をクリックしましょう。
アイテムプロパティ画面になります。任意のチャートやグラフを選択することができますが、今回は「縦棒」を選択してOKを押します。
選んだ縦棒チャートをmotionboard画面に配置・追加します。
今回は右側に配置しました。
青紫の画面が出てきますので、右側にマウスカーソルを当てて、赤くなったらクリックしましょう。
新しいデータソースを用いて、新規のチャートを配置・追加できました。